東京のシンボル、東京タワーの屋上に2025年7月、常設の東京タワーピックルボールコートがオープンしました!
アメリカで誕生し、今最も急成長しているスポーツとして世界的な注目を集めるピックルボールが、ついに東京の中心で気軽に楽しめるようになりましたね^^
この記事では、東京タワーピックルボールコートの予約方法から料金体系、お得なクーポン情報、さらには実際に利用した人の口コミや評判まで、あらゆる情報を解説します。
さらに、個人での参加は可能なのか?パドルなどの用具レンタルはあるのか?シャワー施設の有無やアクセス方法、そして初心者向けの体験やスクール情報についても言及します。
【記事のポイント】
- 東京タワーピックルボールコートの詳しい料金体系と予約手順
- パドルレンタルやシャワーなど気になる設備情報
- 港区在住・在職者向けのお得なクーポンや割引制度
- コートへのアクセス方法と利用時の注意点
東京タワーピックルボールコートの基本情報
- 東京タワーまでのアクセス方法
- 運営母体のフレンドシップとは
- 気になる口コミや評判を調査
- ピックルボールの体験は可能か
- 本格的に学べるスクールの有無
東京タワーまでのアクセス方法
東京タワーピックルボールコートは東京タワーの商業施設「フットタウン」の屋上にあり、その最大の魅力の一つが、都心ならではのアクセスの良さです。
複数の鉄道路線が利用可能でどの駅からも徒歩圏内のため、友人との待ち合わせや仕事帰りにも気軽に立ち寄ることができます。
最寄り駅からの具体的なルートと所要時間は以下の表を参考にしてください。
路線 | 最寄り駅 | 出口 | 徒歩時間 | 簡単なルート案内 |
---|---|---|---|---|
都営大江戸線 | 赤羽橋駅 | 赤羽橋口 | 約5分 | 出口を出て桜田通りを東京タワー方面へ直進。最も分かりやすいルートです。 |
都営三田線 | 御成門駅 | A1出口 | 約6分 | 日比谷通りを増上寺方面へ進み、お寺の境内を抜けるように歩くと近道になります。 |
東京メトロ日比谷線 | 神谷町駅 | 1番出口 | 約7分 | 桜田通りを飯倉方面へ。坂を上る形になりますが、徐々に見えてくるタワーが目印です。 |
都営浅草線 | 大門駅 | A6出口 | 約10分 | 増上寺の大きな三解脱門を目指して歩き、境内を散策しながら向かうのもおすすめです。 |
JR山手線・京浜東北線 | 浜松町駅 | 北口 | 約15分 | 世界貿易センタービルを横目に大門方面へ。少し距離はありますが、街並みを楽しみながら歩けます。 |
コートへの最終アプローチは、まず東京タワー正面入口から建物内へ入ります。そして正面から見て左側にあるエレベーター2機のうち、いずれかを利用して屋上(RF)階へと向かいます。
エレベーターを降りると開放的な空間にコートが広がっていますので、コートサイドに設置された受付でチェックインを済ませてください。すぐにプレーを開始できる手軽さも魅力です。
車でのアクセスと駐車場について
東京タワーの真下には約150台収容可能な有料駐車場があります。最初の1時間は600円、以降30分ごとに300円で利用可能です。ただし観光名所であるため週末や休日は混雑が予想されます。
満車の場合は周辺のコインパーキングを探す必要がありますが、料金が割高になる傾向があるため、できる限り公共交通機関での来場をおすすめします。(参照:東京タワー公式サイト アクセス情報)
運営母体のフレンドシップとは
このユニークなコートを運営しているのは、「東京タワーピックルボールフレンドシップ実行委員会」です。この団体は単一の企業ではなく、それぞれ異なる分野でスポーツ事業のノウハウを持つ3つの企業がピックルボールの普及という共通の目的のために結集した共同事業体です。
実行委員会を構成する3社の強み
実行委員会は以下の個性豊かな3社で構成されており、それぞれの強みが施設の魅力に繋がっています。
- 株式会社アスロニア: トライアスロンのショップ運営やイベント企画、ウェブメディアなどを手掛ける、持久系スポーツのエキスパート企業です。アクティブな層への訴求力を持っています。
- 株式会社ティップネス: 全国に総合フィットネスクラブを展開する業界のリーディングカンパニーです。豊富な会員基盤と施設運営のノウハウ、健康増進プログラムの開発力を持ち合わせています。
- 株式会社YASU PROJECT: スポーツイベントのプロデュースやアスリートのマネジメントを行う専門家集団です。人々を惹きつける魅力的なイベント企画力が強みです。
このように、フィットネス、イベント企画、専門スポーツのプロフェッショナルが集結することで、単なるコートの貸し出しに留まらない、質の高いサービスや魅力的なイベントの展開が期待されます。
特にティップネスはピックルボールを「人と人との交流を促すコミュニケーションスポーツ」として捉え、施設の運営に留まらず企業向けの健康経営支援プログラムや自治体向けの健康イベントへの活用も視野に入れています。
このコートはまさに日本のピックルボール文化を牽引する戦略的拠点と言えるでしょう。
気になる口コミや評判を調査
2025年7月の常設オープン以来、新しいもの好きやスポーツ愛好家たちが続々と訪れており、SNSやブログなどでその評判が広がりつつあります。
ポジティブな口コミ・高評価のポイント
利用者の声として圧倒的に多いのが、「東京タワーを見上げながらプレーできる唯一無二のロケーション」に対する感動の声です。昼間は青空と鉄骨のコントラストが美しく、夜はライトアップされた幻想的なタワーを背景にプレーできるため、「最高の写真が撮れる」「プレーするだけで気分が上がる」といった口コミが目立ちます。
また、都心の一等地にありながら気軽に立ち寄れるアクセスの良さも高く評価されています。
非日常的な空間でのプレーは普段の練習とは一味違った特別な体験になりますね。友人やチームの記念イベントで利用するのも楽しそうです。
気になる点・事前に知っておきたい注意点
一方で、利用を検討する上で知っておくべき注意点もいくつか挙がっています。最も多いのが設備に関するもので、専用の更衣室やシャワールームがない点は、特に女性やプレー後に予定がある方にとっては重要なポイントです。また、屋上施設ならではのデメリットとして、天候の影響を直接受けることが挙げられます。
- 日差しと暑さ: 夏場は日差しを遮るものがほとんどなく、コートからの照り返しも強いため、帽子やサングラス、日焼け止めなどの対策が必須です。
- 風の影響: 屋上はビル風が吹くことがあり、軽いプラスチック製のボールを使用するピックルボールでは風が強い日はプレーに影響が出ることがあります。これも屋外スポーツの醍醐味と捉えるか、プレーしにくいと感じるかは人によるでしょう。
これらの点を事前に理解し対策を準備しておくことで、より快適にプレーを楽しむことができます。
ピックルボールの体験は可能か
「ピックルボールは聞いたことがあるけれど、プレーしたことはない」という初心者の方にとって、体験会の有無は気になるところです。
現在のところ、東京タワーピックルボールコートの公式サイトでは、初心者向けの定期的な体験会やクリニックといった常設プログラムの案内は明記されていません。
施設の運営形態は基本的にグループでコートを時間借りする「面貸し」が中心となっています。しかしこれは初心者がプレーできないという意味ではありません。
ピックルボールが初心者に優しい理由
ピックルボールは一般社団法人日本ピックルボール連盟(JPA)もその手軽さを紹介している通り、非常に始めやすいスポーツです。
バドミントンと同じ広さのコートで下から打つサーブでラリーを始めるため、テニスのような難しい動きは不要。少し練習すれば初めてラケットを握った人同士でもすぐにゲームを楽しめるようになります。
このため、ピックルボールに興味のある初心者さんの場合、まずは運動ができる友人や家族を4人集めてコートを予約し、みんなでルールを確認しながらワイワイ楽しんでみるのがおすすめです。
運営母体にはフィットネスクラブ大手のティップネスも参画しているため、将来的には体験イベントや初心者クリニックが企画される可能性は非常に高いと考えられます。
気になる方は、公式サイトや予約サイトでこまめに最新情報をチェックすると良いでしょう。
本格的に学べるスクールの有無
ピックルボールをはじめた方の中には、その魅力にハマり「もっと上手くなりたい」「基本からしっかり教わりたい」と感じる方も少なくありません。
2025年9月時点では、東京タワーピックルボールコートでプロのコーチが指導する常設スクールは開講されていません。前述の通り、施設の利用はコートレンタルがメインサービスとなっています。
しかしピックルボールの人気拡大に伴い、状況は変わっていくことが予想されます。ピックルボールはアメリカでプレーヤー数が爆発的に増加しており、その波は確実に日本にも押し寄せています。
実際に日経トレンディの「2025年ヒット予測」で14位にランクインするなど、メディアからの注目度も非常に高いです。
このような背景から、指導者(インストラクター)の育成も各地で進んでおり、質の高い指導を受けられる環境は整いつつあります。
スクール開講までの上達方法
東京タワーコートでスクールが開講されるまでは、SNSや地域のスポーツコミュニティサイトで「ピックルボールサークル」を探し、練習会に参加するのが上達への近道です。
また、YouTubeには国内外のプロ選手による質の高い技術解説動画が数多くアップロードされているため、自主練習の参考にすると良いでしょう。
運営母体であるティップネスが持つフィットネスクラブのネットワークを活かし、将来的にこの場所で質の高いレッスンやスクールが開講されることは大いに期待されます。今後の公式発表に注目しましょう!
東京タワーピックルボールコートの利用ガイド
- コートの予約方法と手順
- 利用料金とクーポン情報
- 個人で参加することはできる?
- パドルのレンタルサービス詳細
- 更衣室やシャワー設備について
- 東京タワーピックルボールコートを楽しむためのポイントを総括
コートの予約方法と手順
東京タワーピックルボールコートでプレーするには、事前のオンライン予約が必須です。予約プロセスはシンプルで、スマートフォンやPCから数分で完了します。
予約から利用当日までの流れ
予約は以下のステップで進めます。初めて利用する際は会員登録が必要になる場合があります。
- 予約サイトへアクセスする
予約は公式の予約サイト「PICKLEBALL FRIENDSHIP」または、国内最大級のスポーツイベントプラットフォーム「イー・モシコム」から行います。どちらのサイトからでも予約可能です。 - 希望の日時とコートを選択する
サイト上に表示されるカレンダーから利用したい日付と時間枠を選択します。空き状況はリアルタイムで更新されるため、一目で確認できます。 - 利用者情報を入力する
予約代表者の氏名、メールアドレス、電話番号などの必須項目を入力します。グループで利用する場合でも代表者一人の情報で予約できます。 - オンラインで決済を完了する
支払い方法はクレジットカードによる事前決済が基本となります。決済手続きが完了すると登録したメールアドレスに予約確定通知が届きます。このメールは利用当日まで大切に保管してください。 - 利用当日に受付でチェックイン
予約した日時にコートへ直接向かい、コートサイドの受付で予約者名を伝えてチェックインします。
公式サイトによると、検索エンジンで予約サイトが見つかりにくい場合は「東京タワー ピックル 7月4日」といったキーワードで検索すると関連ページが表示されやすいとのことです。
初めての方は公式サイトに掲載されている登録ガイドを参照しながら進めるとスムーズでしょう。
予約に関する重要事項:キャンセルポリシー
予約はコート単位(面貸し)での契約となります。予約をキャンセルする場合、利用日からの日数に応じてキャンセル料が発生することが一般的です。
詳しいキャンセルポリシーは予約サイトの利用規約に記載されているため、手続きを進める前に必ず内容を確認し、同意の上で予約を確定させましょう。
利用料金とクーポン情報
コートの利用料金は多くのスポーツ施設と同様に、利用する曜日や時間帯によって異なる価格設定がされています。夜間や週末は料金が割高になる傾向があるため、予算に応じてプレー時間を計画するのが賢明です。
基本料金体系(1面/1時間あたり)
曜日 | 時間帯 | 料金(税込) | 4名利用時の1人あたり料金 | 8名利用時の1人あたり料金 |
---|---|---|---|---|
平日 | 10:00~18:00 18:00~21:00 |
8,000円 10,000円 |
2,000円 2,500円 |
1,000円 1,250円 |
土日祝 | 10:00~21:00 | 12,000円 | 3,000円 | 1,500円 |
掲載している料金は2025年9月現在のものです。最新の正確な料金は必ず予約時に公式サイトでご確認ください。1コートあたりの定員は最大8名までとなっています。
お得なクーポン情報もチェック!
2025年9月現在は利用可能なクーポンは確認できませんでしたが、実はオープン記念として、港区在住・在職者を対象とした非常にお得な割引クーポンが発行されていました。
このキャンペーンは2025年8月31日に終了しましたが、今後も地域住民や特定の利用者層を対象とした同様のキャンペーンが企画される可能性があります。
気になる方は公式サイトやSNSアカウントをフォローして、新しいキャンペーン情報を見逃さないようにしましょう。
個人で参加することはできる?
「ピックルボールをやりたいけど、一緒にプレーする仲間がなかなか見つからない」と思っている方も多いかもしれません。フットサルの「個人参加(個サル)」のように、一人で申し込めるプログラムがあれば便利ですよね。
しかし東京タワーピックルボールコートの公式サイトのQ&Aなどには「現時点では個人参加はございません」と記載されており、施設の予約システムはあくまでグループに対してコートを時間貸しする「面貸し」を基本としています。
このように現時点では、一人で予約してその場で集まった他の参加者とチームを組んでプレーするような形式は残念ながら導入されていません。
運営側から見ると、面貸しは参加者の募集やレベル分けの手間がかからず、効率的な運営が可能です。個人参加プログラムを導入するには集客やレベル管理などの課題があるため、まずは面貸しで施設の稼働を安定させることが優先されているのかもしれませんね。
ピックルボールはダブルスでのプレーが基本となるため、利用するには自分を含め最低でも4人の仲間を集める必要があります。
今後の展開として、施設の知名度が上がり利用者が増えてくれば、試験的にでも個人参加型のイベントが開催される可能性は十分にあります。それまではSNSのピックルボールコミュニティなどで一緒にプレーする仲間を探してみるのが現実的な解決策と言えるでしょう。
パドルのレンタルサービス詳細
ピックルボールをプレーするためには専用のパドルとボールが不可欠です。特に初心者の場合、まずはレンタルで試してみたいと考えるのが自然でしょう。
東京タワーピックルボールコートの用具レンタルに関しては、公式サイト内に「パドル・ボールは無料貸し出ししておりますので、レンタル希望の際は受付までお申し付けください。」と記載されています。
コートを予約することでパドルとボールは借りることができるので、当日は動きやすいウェアとシューズを持参すれば問題なくプレイできるでしょう。
ピックルボールのパドルは初心者向けのものであればスポーツ用品店やオンラインで数千円から購入可能です。体験したうえで継続的に楽しみたいと感じた方は、自分専用のマイパドルを検討してみるのも良いかもしれませんね。
更衣室やシャワー設備について
スポーツを楽しんだ後、汗を流してリフレッシュできるかどうかは、施設選びの大切な要素です。特に、プレー後に食事や買い物などの予定を入れたい場合は、シャワーの有無が重要になることもあるでしょう。
結論から言うと、現在のところ東京タワーピックルボールコートには、プレーヤー専用の更衣室およびシャワールームは設置されていません。
この点は利用する上で最も重要な注意点の一つです。都心の一等地にある特別なロケーションの施設であるため、設備が限定的になるのは致し方ない側面もあります。利用者は以下の点を工夫して快適に過ごせるように準備しておく必要があります。
プレー前後に役立つ持ち物・準備リスト
- 着替え: プレーウェアへの着替えは東京タワーフットタウン内のトイレを利用することになります。混雑する時間帯を避け、マナーを守って素早く済ませましょう。着替えやすい服装で訪れるのがおすすめです。
- 汗対策グッズ: 人によっては汗拭きシートや制汗スプレー、冷却スプレーなども必要でしょう。大きめのタオルもあると便利ですね。
- 着替えポンチョ: サーフィンなどで使われる、羽織るだけで着替えができるタオル地のポンチョがあれば、トイレの個室内でもスムーズに着替えができます。
- 水分補給: コート付近に自動販売機はありますが、特に夏場は多めにドリンクを持参すると安心です。建物内のコンビニやフードコートももちろん利用可能です。
このように、設備がないことを前提にしっかりと準備を整えておくことで、プレー後の不快感を最小限に抑えて東京タワーでの特別な体験を心ゆくまで楽しむことができるでしょう。
東京タワーピックルボールコートを楽しむためのポイントを総括
東京の新たなランドマークスポーツ施設「東京タワーピックルボールコート」について、基本情報から利用方法、注意点までを解説しました。最後に記事の重要なポイントをまとめたので、もう一度振り返りましょう!
- 東京タワーの屋上という唯一無二のロケーションでプレーが可能
- 運営はスポーツ事業に精通した3社によるフレンドシップ実行委員会
- 都営大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩約5分とアクセス抜群
- 利用は完全予約制で公式サイトからのオンライン手続きが必須
- 料金体系は利用する曜日や時間帯によって変動する
- 過去には港区在住・在職者向けのお得な割引クーポンが発行された実績がある
- 予約はコート単位の面貸しが基本で個人参加プログラムは現時点ではない
- パドルやボールのレンタルについては情報が複数あるため事前確認を推奨
- 専用の更衣室やシャワー設備はなくトイレを利用して着替える必要がある
- コート付近に自販機があり建物内のコンビニやフードコートも利用できる
- 常設の指導者付きスクールや定期的な体験会は現在のところ開催されていない
- 最新のイベントやキャンペーン情報は公式サイトやSNSでチェックすることが重要
- 口コミでは他にはないロケーションや特別感が高く評価されている
- 一方で屋上施設特有の天候の影響や設備のシンプルさは注意点として挙げられる
- 東京の中心で今世界的に人気が急上昇しているアーバンスポーツを体験できる