最近話題のピックルボールを始めてみたいけど、長崎でもできる場所はあるの?どんなサークルやチームがあるんだろう?と調べている長崎在住の方も増えてきているようです^^この記事では長崎県内でピックルボールを楽しめる施設や活動団体を中心にご紹介します。
2025年7月に長崎スタジアムシティに専用コートが誕生したこともあり、市内だけでなく県内全域で広くプレイできる環境が整いつつあります。
大村、佐世保、諫早といった各エリアのチームやサークルの情報から、初心者向けの体験会、本格的に学びたい方のためのスクールや教室、さらには将来的な目標となる国内や国際大会の魅力まで詳しく解説します。
あなたが長崎でピックルボールライフをスタートさせるための道標になれば幸いです^^
【記事のポイント】
- 長崎でピックルボールができる施設
- 長崎県内の主要なチームやサークルの情報
- 初心者向けの体験会やスクールの有無
- 開催される大会やイベントの概要
長崎のピックルボール施設とイベント
- 話題の長崎スタジアムシティ専用コート
- まずは気軽な体験会に参加
- スクールや教室でスキルアップ
- 目標にしたい公式大会やイベント
- 国際大会も開催される注目競技
話題の長崎スタジアムシティ専用コート
2025年7月19日、長崎市の新たなランドマーク「長崎スタジアムシティ」内に、待望の施設がオープンしました。そのHAPPINESS ARENA 4Fに位置するのが、長崎県内初となる屋外専用のピックルボールコートです。
広々とした5面のコートが完備され、開放的な空間で初心者から経験者まで誰もが心ゆくまでプレイを楽しめる最高の環境が整っています。
長崎スタジアムシティでは仕事帰りや買い物のついでに手ぶらで訪れても楽しめるよう、レンタル品も充実しています。
施設のポイント:屋外ならではの開放感
長崎スタジアムシティのコートが持つ最大の特徴は、県内唯一の屋外専用施設である点です。青空の下、心地よい風を感じながらプレイする爽快感は格別です。
また、5面というコート数は個人の練習や友人とのゲームはもちろん、サークル活動や企業のレクリエーション、小規模な大会開催にも十分対応可能な規模を誇ります。
利用料金とレンタル品
これほど充実した施設でありながら利用料金は非常にリーズナブルに設定されており、誰もが気軽に始めやすい価格体系が魅力です。レンタル品も一式揃っているため、特別な準備をすることなく思い立ったその日にピックルボールを体験できます。
プラン | 平日料金(税込) | 土日祝日料金(税込) |
---|---|---|
ピックルコート(1面/1時間) | 500円 | 800円 |
レンタル品 | 料金(税込) |
---|---|
パドル | 1面につき4本まで無料(5本目以降は500円/1本) |
ボール | 1面につき2球まで無料(追加の場合は500円/6球) |
ウェア上下セット | 700円 |
予約と受付に関する重要事項
コートの予約方法は、長崎スタジアムシティ公式アプリを通じた事前予約、または当日に現地カウンターでの予約の2通りです。
注意点として、お電話や対面での事前予約は受け付けていません。また、受付場所はコートがある4Fではなく、HAPPINESS ARENA 3Fのアクティビティ受付カウンターとなります。初めて訪れる際は時間に余裕を持って3階の受付に向かうようにしましょう。
まずは気軽な体験会に参加
「ピックルボールに興味はあるけど、いきなりコートを予約して友達と始めるのは少しハードルが高い…」と感じる方も少なくないでしょう。
そのような初心者の方に最適なのが、県内各地で開催されている体験会への参加です。長崎県内では複数の団体が未経験者や初心者を対象とした体験会を随時開催しており、安心してピックルボールの第一歩を踏み出せます。
中でも「長崎ピース・ピックルボール協会(NPPA)」は、県内全域でピックルボールの普及活動に力を入れている中心的な団体です。体験会やレベルアップのためのレッスン会を積極的に開催しており、その情報は公式サイトやSNSで告知されます。興味のある方はこまめに情報をチェックすることをおすすめします。
体験会に参加する最大のメリットは、専門の指導者からラケットの正しい持ち方や基本的なルール、簡単な打ち方まで、一から丁寧に教えてもらえる点です。また、パドルやボールといった専門の道具はほとんどの場合レンタル可能ですので、動きやすい服装と室内用シューズさえあれば、他に何も持っていく必要はありません。まさに「気軽」に参加できるのが魅力ですね。
もちろんNPPAだけでなく、各市町村で活動している地域のチームやクラブも、新しい仲間を増やすために独自の体験会を頻繁に実施しています。この記事の後半で紹介するチーム情報の中から、お住まいの地域や活動時間帯が合いそうな団体を見つけ、気軽に問い合わせてみるのもおすすめです。
スクールや教室でスキルアップ
体験会でピックルボールの楽しさに触れて基本的なルールを覚えたら、次のステップとしてスクールや教室に参加し、本格的なスキルアップを目指すのもおすすめです。
長崎県スポーツ振興課が主催する「気軽にスポーツしよう!プロジェクト」では、長崎スタジアムシティを会場とした、質の高い平日スポーツ教室が開催されています。
この素晴らしいプロジェクトの一環として、ピックルボール教室が毎週水曜日の19時から20時まで定期的に実施されており、特筆すべきはその参加費です。なんと長崎県民であれば誰でも無料で参加することができます(県外在住の方は200円)。平日のお仕事帰りに気軽に立ち寄り、専門的な指導を受けながら心と体をリフレッシュできるまさに絶好の機会と言えるでしょう。
「気軽にスポーツしよう!プロジェクト」概要
- 目的: 働き盛り・子育て世代をはじめとした県民のスポーツ実施率向上
- 開催日: 2025年8月27日~2026年1月28日の毎週水曜日(12/24、12/31を除く)
- 時間: 19:00~20:00(受付は18:30から)
- 参加費: 長崎県民は無料(県外の方は200円)
- 場所: 長崎スタジアムシティ ピックルボールコート(雨天時は屋内施設に変更)
- 申込: 専用申込サイト から
更衣室や荷物預かり場所も完備されているため、仕事用のカバンや着替えがあっても安心して参加できます。
定期的に指導を受けることで、自己流ではなかなか気づけないフォームの癖を修正したり、相手との駆け引きといった戦略的なプレイを学んだりすることが可能です。同じ目標を持つ仲間と一緒に上達していく過程はピックルボールを続ける上での大きな喜びとなるでしょう!
目標にしたい公式大会やイベント
ピックルボールの魅力は仲間と楽しむ練習やゲームだけにとどまりません。日々の練習の成果を発揮する場として大会やイベントへの参加を目指すことは、技術向上への大きなモチベーションとなります。
長崎県内でもピックルボールの人気が高まるにつれて、地域コミュニティが主催する小規模なものから県レベルの公式な大会まで、さまざまな規模のイベントが開催されることが大いに期待されます。
前述の「気軽にスポーツしよう!プロジェクト」では、平日の教室に加えて休日のスポーツイベントも不定期で企画されています。これらのイベントはピックルボール単独ではなく、バブルサッカーや親子ヨガなど、他の楽しいスポーツと組み合わせて開催されることもあり、一日を通してアクティブに過ごせる良い機会です。
いきなり大きな大会に出るのは緊張するかもしれませんが、まずは地域のクラブ内で行われる試合や、親睦を目的とした小規模なイベントから挑戦してみるのがおすすめです。具体的な目標を持つことで日々の練習にもより一層の熱意と目的意識が生まれます。
国際大会も開催される注目競技
ピックルボールは現在アメリカで最も急成長しているスポーツとして各種メディアで頻繁に取り上げられています。一般社団法人日本ピックルボール協会(JPA)も国内での普及に力を入れており、その人気は着実に世界中へと広がっています。
競技人口の爆発的な増加に伴い、世界各地で高額な賞金が懸かったプロツアーや国別対抗の国際大会が開催されるなど、観るスポーツとしても非常に注目度が高い競技です。
プロの試合では、アスリートたちのパワーとスピードがぶつかり合う息をのむようなラリーが繰り広げられます。しかしそれだけでなく、相手の意表を突くショットの配置や、ペアとの絶妙な連携といった戦略的な側面が勝敗を大きく左右する、非常に奥の深いスポーツでもあります。
YouTubeなどの動画プラットフォームでトッププレイヤーの試合を観戦するだけでも戦術の勉強になり、その魅力に深く引き込まれることでしょう。
このようにピックルボールは誰もが気軽に楽しめる生涯スポーツとしての側面と、世界を目指せる本格的な競技スポーツとしての一面を併せ持っています。長崎の地から練習を重ね、いつか世界へ羽ばたく選手が生まれる日も、決して夢物語ではないかもしれません。
長崎のピックルボール団体と活動エリア
- 諫早市で活動するクラブ
- 佐世保市の活動場所と団体
- 大村市の老舗チームで楽しむ
- 自分に合ったチームの探し方
- 大学のサークルで始める選択肢
- 長崎のピックルボール情報について総括
諫早市で活動するクラブ
長崎県のほぼ中央に位置し、交通の要衝として知られる諫早市でも、ピックルボールの輪が着実に広がっています。このエリアで活動の中心を担っているのが、「諫早ピックルボールクラブ」です。
このクラブの興味深い点は、もともとソフトテニスのプレイヤーたちが中心となって設立されたという背景を持つことです。そのため、ラリーを長く続けることの楽しさや、ボールをコントロールする技術を大切にする文化が根付いています。
活動場所は主に諫早中央体育館などを利用し、初めてパドルを握る方向けの初心者用体験会から、試合での勝利を目指す中・上級者向けの練習会まで、参加者のレベルに応じたきめ細やかな活動を定期的に開催しています。
諫早ピックルボールクラブの魅力とアクセス
長崎空港から車で約25分というアクセスの良さは、大きな魅力の一つです。諫早市にお住まいの方だけでなく、大村市や長崎市など、周辺地域からも多くのプレイヤーが集まりやすい環境にあります。
クラブの最新の活動スケジュールやイベント告知は公式Instagramで活発に発信されています。興味を持った方はまずは公式アカウントをフォローして、活動の雰囲気を掴んでみてはいかがでしょうか。
地域にしっかりと根差したクラブに参加することは、ピックルボールの技術を磨くだけでなくスポーツを通じた新たな交友関係を築き、地域社会との繋がりを深める素晴らしいきっかけにもなります。
佐世保市の活動場所と団体
米軍基地があり国際色豊かな文化を持つ佐世保市では、「Marble(マーブル)」というチームが精力的に活動しています。主な活動拠点は佐世保市体育文化館や相浦地区コミュニティセンター、東部スポーツ広場体育館などで、市内の複数の施設を利用しながら定期的な練習会が開催されています。
Marbleが持つ最大の特徴は、そのメンバー構成の多様性です。子どもから大人まで、非常に幅広い年代のメンバーが世代の垣根を越えて一緒に楽しんでいる点は、他のチームにはない魅力と言えるでしょう。
特に60代のアクティブなプレイヤーも多く在籍しており、体力に自信がない方でも無理なく参加できるよう、過度にハードすぎない練習メニューが工夫されています。もちろん、試合で勝ちたい情熱的な中級者レベルのプレイヤーもおり、互いに刺激し合いながら上達できる環境です。
佐世保という土地柄、様々なバックグラウンドを持つ人々が集まっている可能性もあり、ピックルボールを通じて普段の生活では出会えないような人々と国際交流が楽しめるかもしれません。
チームはビギナーや親子での参加も大歓迎とのことなので、家族で始められる新しい共通の趣味としても最適です。週末に家族で汗を流すのも素敵ですね。
大村市の老舗チームで楽しむ
長崎県におけるピックルボールの歴史と発展を語る上で絶対に欠かすことのできない存在が、大村市で活動する「ピックルボール大村長崎(PON)」です。このチームは長崎県で最も早く立ち上げられたまさに草分け的な老舗チームであり、県内でのピックルボール普及に多大な貢献をしてきました。
主な活動はJR大村駅や長崎空港からほど近い体育館で、毎週月曜日と金曜日の夜に定期的に行われています。平日の夜ということもあり、仕事帰りの社会人にとって参加しやすいスケジュールです。
長年の活動で培われた経験と運営ノウハウは非常に豊富で、しっかりとした組織体制のもとでメンバーは安心してプレイに集中することができます。
老舗チームに参加するメリット
長崎県のピックルボール界を長年にわたって牽引してきたチームには、経験豊富なプレイヤーが多数在籍しています。そのため、本格的に競技に取り組みたい方や歴史と実績のあるコミュニティに所属して深い知識を学びたい方には特におすすめのチームです。
もちろん初心者も歓迎しており、体験会の希望も随時受け付けているため、まずは一度その歴史と雰囲気に触れてみてはいかがでしょうか。
自分に合ったチームの探し方
これまでにご紹介した団体以外にも、長崎県内にはそれぞれ異なる魅力を持つ個性豊かなチームやサークルが数多く存在します。
例えば、長崎市内を拠点とする「NOTUP(ノットアップ)ピックルボールサークル」はテニス経験者が中心となって設立されましたが、初心者を心から歓迎しており、「とにかく楽しく和気あいあい」をモットーにしたアットホームな雰囲気が特徴です。
また、同じく長崎市内で活動する「ピックルボールSAT長崎」は、主に週末に練習会を開催しており、平日は忙しいけれど休日にしっかり楽しみたいという方にぴったりのサークルです。
このように、活動エリア、開催曜日、チームの雰囲気は千差万別です。数ある選択肢の中からご自身に最適なチームを見つけるためには、以下の点を総合的に考慮すると良いでしょう。
後悔しないためのチーム選び 3つのポイント
- 活動場所と時間:最も重要な要素です。自宅や職場から無理なく通える場所か、ご自身のライフスタイル(仕事、家庭など)に合った活動時間帯かを確認しましょう。継続するためには「通いやすさ」は不可欠です。
- チームの雰囲気:「勝つことよりも楽しむこと」を重視するエンジョイ志向か、それとも「大会での勝利を目指して本格的に練習する」競技志向か。ご自身の目的に合った雰囲気のチームを選ぶことが、長く楽しむ秘訣です。
- 体験参加の活用:ほとんどのチームでは入会前に体験参加が可能です。ウェブサイトやSNSの情報だけでは分からない実際の練習内容やメンバーの人柄、チームの空気感を肌で感じることが、ミスマッチを防ぐ上で最も重要です。
まずは複数のチームのウェブサイトやSNSをチェックし、活動内容を比較検討することから始めてみてください。そして少しでも気になったチームには勇気を出して連絡を取り、体験参加を申し込んでみましょう。
大学のサークルで始める選択肢
もしあなたが学生であれば、大学のサークルでピックルボールを始めるという素晴らしい選択肢があります。長崎市では「長崎大学ピックルボールサークル」が非常に活発に活動しています。
現在、約20名のメンバーが在籍しており、週に2回、長崎大学の体育施設や長崎県立総合体育館などを利用して練習に励んでいます。大学のサークルならではの魅力は、何と言っても同世代の仲間と気軽にスポーツを始められる点です。
授業の合間や放課後に学業のストレスを発散しながら新しい友人を作ることができます。新入生はもちろん、海外からの留学生も歓迎しており、多様な価値観に触れられる国際的な交流の場ともなっています。
サークル活動がもたらす多様な経験
このサークルの活動は学内にとどまりません。地域の社会人チームが主催する練習会にも積極的に参加するなど、地域社会との交流も盛んに行われています。学生生活を送りながら新しいスポーツに挑戦するだけでなく、社会人との繋がりを築き、将来のための貴重なネットワークを構築できる機会となるでしょう。
長崎のピックルボール情報について総括
長崎県内でピックルボールを楽しむための施設やイベント、そして各地で活動するチームやサークルについて詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式で振り返ります。
長崎でピックルボールが気になっていた方は、ぜひこれを足掛かりに一歩踏み出してみてください!
- 長崎スタジアムシティに県内初の屋外専用コートが5面誕生
- コート利用料は平日500円、土日祝800円と非常にリーズナブル
- パドルやボールは無料でレンタルできるため手ぶらでOK
- 予約は便利な長崎スタジアムシティ公式アプリから行う
- 初心者には各団体が開催している体験会への参加が最適
- 長崎県主催の無料ピックルボール教室が毎週水曜夜に開催中
- 今後、県内での公式大会や市民参加型イベントの増加が期待される
- 諫早市にはソフトテニス経験者が設立した諫早ピックルボールクラブがある
- 佐世保市には子どもからシニアまで幅広い年代が所属するMarbleがある
- 大村市には県内最古参で歴史あるピックルボール大村長崎が存在
- 長崎市内にはNOTUPやSAT長崎など特色あるチームが複数活動中
- チーム選びは活動場所、時間、そしてチームの雰囲気を総合的に判断することが重要
- 長崎大学には学生が主体となって活動するピックルボールサークルがある
- ピックルボールは年齢や運動経験を問わず誰もが楽しめる生涯スポーツ
- 長崎で何か新しいスポーツを始めるならピックルボールが最適な選択肢の一つ
【関連】