ピックルボールを体育館でプレーする際のシューズ選びですが、屋外コートとの違いもあり、何を基準に決めたらいいかわからないという方も多いようです。
室内コートに最適なおすすめモデルはどれか?そしてバドミントンやテニス用のシューズで代用できるのか?など、いろいろと気になる点もありますね。
この記事では、特にナイキやスケッチャーズ、K-swiss、ヨネックスといった人気ブランドの中から、男性モデルに限らずレディースモデルも含め、あなたの体育館でのプレースタイルに合った一足を見つけるための情報を詳しく解説します。
【記事のポイント】
- 体育館でのシューズ選びで最も重要なポイント
- バドミントンシューズがなぜ最適と言われるのか
- 人気メーカーごとのおすすめ室内シューズ
- レディースモデルを選ぶ際の注意点
ピックルボールを体育館でする時のシューズ選びの基本
- 体育館など室内プレーで重視すべき点
- なぜバドミントンシューズが良いのか
- テニスシューズも体育館で使える?
- ランニングシューズでの代用は危険?
- レディースモデルの選び方のコツ
体育館など室内プレーで重視すべき点
体育館のような室内でピックルボールをプレーする際、シューズ選びで最も重視すべき点は「グリップ力」と「横方向への安定性」の2点に集約されます。
体育館の床は屋外のざらついたハードコートとは異なり、滑らかで硬い材質(主にウッドフローリングやポリ塩化ビニル)で作られているため、屋外用と同じ感覚でシューズを選ぶと思わぬプレーの質の低下や怪我に繋がる可能性があります。
ピックルボールはテニスよりも小さなコートで素早いラリーが続くため、ネット際での細かなフットワークや、相手を揺さぶるショットに対応するための急な方向転換が非常に多いスポーツです。
そのためシューズが床面をしっかりと掴み、一歩踏み出した際にキュッと止まれる高いグリップ力がなければボールに追いつけないだけでなく、滑って転倒するリスクも高まります。
さらにグリップ力と同等に重要なのが、シューズが横ブレに強いことです。例えばサイドラインぎりぎりのボールに追いつこうとサイドステップを踏んだ際、足がシューズの中でぐらついたり、シューズ自体が過度にねじれたりすると、着地のバランスを崩しやすくなります。
これが足首の捻挫といった代表的な怪我の大きな原因となるのです。これを防ぐためにはシューズの側面(サイドウォール)がしっかりと補強され、足全体をがっちりとホールドしてくれる安定性が不可欠となります。
「ノンマーキングソール」は絶対条件!
体育館で使用するシューズを選ぶ際、性能以前の絶対条件として確認しなければならないのが「ノンマーキング(Non-Marking)」ソールであるかどうかです。これはシューズの裏ゴムが床に擦れた際に着色した跡(スカッフマーク)が付きにくい仕様のことで、床面の美観とコンディションを保つために非常に重要です。
多くの公共体育館やスポーツ施設では、床を保護するためにノンマーキングシューズの使用を明確にルールとして定めています。シューズの裏側や商品説明に「NON MARKING」と記載があるか、床に色の付きにくい飴色の「ガムラバーソール」が採用されているモデルを選ぶのが、プレーヤーとしての最低限のマナーです。
なぜバドミントンシューズが良いのか
体育館でのピックルボールには現在のところ、バドミントンシューズが最も合理的かつ安全な選択肢の一つと言えます。その理由は、バドミントンという競技の特性が室内でのピックルボールの動きと驚くほど共通しているからです。
バドミントンも体育館のコート内で前後左右に瞬時に動き回り、急停止やジャンプ後の着地、素早い切り返しを連続して行います。この激しい動きを支えるためにバドミントンシューズは「室内でのプレー」に特化した数々の工夫が凝らされています。
比較項目 | ピックルボール(室内) | バドミントン | 共通して求められるシューズ性能 |
---|---|---|---|
主なコート | 体育館(フローリング等) | 体育館(専用マット、フローリング等) | 高いグリップ力、ノンマーキングソール |
主な動き | 細かいステップ、急な方向転換、左右の動き | 細かいステップ、急な方向転換、左右の動き、ジャンプ | 軽量性、横方向への高い安定性 |
ソール | 地面に近い感覚で安定性が求められる | 地面に近い感覚で安定性が求められる | 薄めでフラットなソール設計 |
このように両競技はシューズに求める性能がほぼ一致しています。ピックルボール専用の室内用シューズはまだ市場に少ないのが現状です。そのため、すでに市場が成熟し数多くの選択肢が存在するバドミントンシューズの中から選ぶことは、現時点でとても有効な判断と言えます。
テニスシューズも体育館で使える?
「屋外ではテニスシューズが推奨されるのに、なぜ体育館では違うの?」と疑問に思うかもしれません。屋外ピックルボールではテニスシューズが主流ですが、体育館での使用にはいくつかの注意点があり、基本的には推奨されません。
一般的なテニスシューズは、主に屋外のコンクリートやアスファルトを基層とする「ハードコート」や、砂入り人工芝の「オムニコート」を想定して作られています。そのため、以下のような特徴が体育館では裏目に出ることがあります。
- 耐久性重視の硬いソール:屋外の摩耗に耐えるために作られた硬いラバーソールは、体育館の滑らかな床では十分なグリップ力を発揮できず、滑りやすくなることがあります。
- 厚いクッション層:硬い地面からの衝撃を和らげるための厚いミッドソールは重心を高くしてしまい、左右の切り返し時にぐらつきやすく、捻挫のリスクを高める可能性があります。
- ソールの跡:屋外用のモデルはノンマーキング仕様でない場合がほとんどで、体育館の床を汚してしまう原因になります。
ただし、テニスシューズの中にも「オールコート用」や「インドアカーペット用」として販売されているモデルが存在します。これらのモデルは比較的ソールが柔らかく、ノンマーキング仕様になっていることが多いです。
もし手持ちのテニスシューズを使いたい場合や、どうしてもテニスシューズから選びたい場合は、必ず「インドア用」であること、そして「ノンマーキング」の表記があることを確認してください。
それでもバドミントンシューズに比べて重量があり、ソールが硬い傾向にあることは念頭に置いておくべきです。
ランニングシューズでの代用は危険?
手軽さから手持ちのランニングシューズでの代用を考える方もいるかもしれませんが、これは絶対に避けるべき最も危険な選択です。
スポーツにおける怪我の予防について情報提供を行う日本スポーツ協会なども、競技特性に合ったシューズの重要性を指摘しています。ピックルボールの専門家やコーチ陣が「怪我をする最短ルート」と警鐘を鳴らすのには明確な理由があります。
両者の設計思想は以下のように全く異なります。
- ランニングシューズ:前方へのスムーズな体重移動と衝撃吸収を最優先に設計されています。アッパー素材も通気性を重視した柔らかいメッシュが中心です。
- コートシューズ:前後左右あらゆる方向への急な動きに対応するため、ソールはグリップ力を重視し、アッパーの側面は足を支えるために強固に作られています。
ランニングシューズでピックルボールの急なサイドステップを踏むと、柔らかいアッパーが足の横方向の力に耐えきれず、シューズの中で足が大きくずれてしまいます。
最悪の場合、シューズが脱げたり足首をひどく捻挫したりする重大な怪我に繋がる危険性が極めて高いのです。どれだけクッション性が高く快適に感じても、それはあくまで「直進」する場合の話であり、ピックルボールのようなラケットスポーツには絶対に使用しないでください。
レディースモデルの選び方のコツ
女性がシューズを選ぶ際には好みのデザインやカラーリングはもちろんですが、それ以上に自分の足の形に正しくフィットするかどうかを最優先に考えることが重要です。パフォーマンスと怪我の予防に直結するからです。
解剖学的に男性の足に比べて女性の足は相対的にかかとが小さく、甲が低く、足幅が狭い傾向にあります。そのため男女兼用のユニセックスモデルを履くと、特にかかと周りに隙間ができて浮いてしまったり、シューズの中で足が不要に動いてしまったりすることがあります。
これが靴擦れやマメの原因になるだけでなく、踏ん張りが効かずにパフォーマンスの低下を招きます。
多くの主要スポーツブランドでは、こうした女性特有の足の形状を考慮して設計されたレディース専用の足型(ラスト)を用いたモデルを展開しています。
レディースモデルはかかと周りのホールド感を高め、全体的によりシャープなフィット感を提供してくれることが多いです。また、軽量に作られていたりデザインやカラーの選択肢が豊富だったりするのも嬉しいポイントです。
シューズを試着する際は必ず実際にプレーで着用する厚さの靴下を履いて両足で試しましょう。その上でつま先に5mm〜1cm程度の適度な余裕(捨て寸)があるか、逆にかかとが浮きすぎないかをしっかり確認してください。
紐を締めたときに足全体が心地よく包み込まれるようなフィット感の一足があなたのプレーを快適に、そして安全に支えてくれます。
体育館でのピックルボールにおすすめのシューズ
ここからは具体的にどのようなシューズが体育館でのピックルボールに適しているのか、人気ブランドの特徴とともにおすすめのモデルをご紹介します。専用シューズから代用に最適なモデルまで幅広くピックアップしました。
- 初心者におすすめのシューズはこれ!
- 定番のヨネックス製シューズ
- 人気のナイキ製インドアモデル
- スケッチャーズの快適な一足
- K-swissの専用モデルもチェック
- ピックルボール体育館用シューズの選び方について総括
初心者におすすめのシューズはこれ!
これから体育館でピックルボールを本格的に始めてみようという初心者の方には、まずはコストパフォーマンスとインドアスポーツに求められる基本性能のバランスが取れたエントリーモデルから試してみることをおすすめします。
ピックルボールは非常に楽しいスポーツですが、「これから長く続けられるか分からない」「いきなり高価な専用シューズを買って足に合わなかったらどうしよう」といった不安を感じるのは当然のことです。
最初からプロ選手が使うような高価なモデルを選ぶ必要は全くありません。むしろ、まずは安全にプレーするための基礎的な性能、つまり「滑らないこと」「横の動きで足がブレないこと」を確実に満たした一足で、ピックルボールの楽しさを存分に味わうことが最も重要になります。
その点で非常におすすめできるのが、バレーボールやバドミントン、卓球といった、すでに市場が成熟している他のインドア競技向けに開発されたシューズです。
これらのシューズは長年の研究開発によって技術が確立されており、多くのメーカーが参入しているため選択肢も非常に豊富です。
性能面で信頼性が高いだけでなく価格競争も働くため、優れたモデルをリーズナブルな価格で見つけやすいという大きなメリットがあります。
特に、日本のスポーツブランドであるアシックスやミズノは、日本人の足型を徹底的に研究してシューズを開発しているため、海外ブランドのシューズがどうもしっくりこないという方でもフィットしやすいモデルが見つかる可能性が高いでしょう。
中でもインドアシューズの「定番中の定番」として、アシックスの「GEL-ROCKET(ゲルロケット)」シリーズは多くのインドアスポーツ愛好者から絶大な支持を集める鉄板モデルです。
比較的手頃な価格帯でありながら、体育館の床をしっかりと掴むためのグリップ力とピックルボールで多用する横方向の動きをサポートする安定性を十分に備えています。
この安定性の秘密はシューズの中足部に搭載されている「TRUSSTIC™」という補強パーツにあります。これが左右への切り返し時に生じるシューズの過度なねじれを防ぎ、安定したフットワークを支えてくれるのです。
また、かかと部分にはアシックスが誇る衝撃緩衝材「GEL™」が内蔵されており、着地時の足への負担を和らげてくれます。
メッシュ素材を効果的に配置することで、長時間のプレーでも蒸れにくい通気性を確保している点も嬉しいポイントです。「何を買えばいいか全く分からない」という方が、最初のインドアシューズとして選んでまず後悔することのない信頼できる一足と言えるでしょう。
もう一つの選択肢:ミズノのエントリーモデル
アシックスと並び、もう一つの有力な選択肢となるのがミズノのインドア用エントリーモデルです。例えばバドミントン用の「ブレイクショット」シリーズや、よりクッション性を重視した「ウエーブスマッシュ」シリーズなどが挙げられます。
ミズノのシューズは独自の波形プレート「ミズノウエーブ」による安定性とクッション性の両立が大きな特徴です。
一般的にアシックスは「万人向けのフィット感」、ミズノは「ややシャープなフィット感」と言われることがありますが、こればかりは個人差が大きいので、ぜひ両方を試着して比較検討してみてください。
エントリーモデルの注意点
コストパフォーマンスに優れるエントリーモデルですが、注意点がないわけではありません。一般的に上位モデルと比較すると、クッション素材の量や反発性、全体の軽量性といった点で性能が抑えられている場合があります。
ピックルボールに夢中になりプレー頻度や運動強度が増してくると、「もう少し軽いシューズが欲しい」「もっとクッション性が高い方が楽だ」といった欲求が出てくるかもしれません。
エントリーモデルはあくまで「ピックルボールを安全に始めるための第一歩」と捉え、上達に合わせてステップアップしていくのがおすすめです。
以下に、初心者がインドアシューズを選ぶ際に最低限確認してほしい項目をチェックリストにまとめました。お店で試着する際にぜひこのポイントを思い出してください。
初心者がインドアシューズを選ぶ際のチェックリスト
- □ 価格:まずは1万円以下の予算で信頼できる国内・海外のスポーツブランドのモデルから探す。
- □ ソール:前述の通り、靴底や商品説明に「ノンマーキング」の表記があることを必ず確認する。
- □ 用途:バドミントン用、バレーボール用、またはインドア用と明記されたシューズを選ぶ。
- □ 安定性:靴紐をしっかりと締めた上で軽くサイドステップを踏み、シューズの中で足が過度に横にズレないか、かかとが浮きすぎないかを確認する。
定番のヨネックス製シューズ
バドミントンおよびテニス用品の世界的なリーディングカンパニーであるヨネックス。そのシューズは多くのピックルボールプレーヤー、特に室内でプレーする層から絶大な信頼を寄せられています。
そしてその信頼の根幹にあるのが、ヨネックスが長年研究開発を続ける独自の衝撃吸収・反発素材「パワークッション®プラス」です。
ヨネックスの公式サイトで公開されている実験映像では、11mの高さから生卵を「パワークッション®プラス」のシートに落下させても、卵は割れずに5m以上も跳ね返るという驚異的な性能が示されています。
これはプレー中の着地時に膝や足首といった関節にかかる衝撃を大幅に吸収し、同時にそのエネルギーを次の動作への反発力に変換することを意味します。
急なストップ&ゴーや切り返しが連続するピックルボールにおいて、この性能は疲労の軽減と怪我の予防に直接的に貢献します。
代表的なモデルである「パワークッション65Z」シリーズは、この最先端のクッション技術に加え、足を包み込むようなフィット感とブレない安定性を高いレベルで実現しており、初心者から上級者まで快適で安全なプレーを追求するすべての人におすすめできる定番の一足です。
人気のナイキ製インドアモデル
革新的なテクノロジーと洗練されたデザインで常にスポーツ界全体をリードするナイキ。現状、ナイキは「ピックルボール専用」と銘打ったシューズを大々的には展開していませんが、バスケットボール、バレーボール、そしてクロストレーニング用のシューズラインナップの中に、体育館でのピックルボールに最適な性能を持つモデルが数多く隠されています。
特にナイキのシューズは反発性に優れたクッション技術(「Zoom Air」など)と、足をシューズにしっかり固定するサポートシステムに定評があります。
例えばバスケットボール用のシューズは、体育館の床での強力なグリップ力と、激しいカッティング(切り返し)動作に耐えるための側面サポートが非常に優れています。
「カイリー」や「PG」といったプレーヤーシグネチャーモデルのローカット版は、ピックルボールの動きにもマッチしやすいでしょう。
また、「Metcon」シリーズのようなクロストレーニングシューズは、比較的フラットで安定したソールが特徴で、リフティング等のトレーニングだけでなく多方向への動きが求められるアジリティトレーニングにも対応するため、ピックルボールにも応用可能です。
ナイキの魅力はなんといってもそのデザイン性の高さです。機能性はもちろん、ウェアとのコーディネートを楽しみたいファッション志向のプレーヤーにとっては最高の選択肢となるでしょう。
ただし、モデルによってはソールが厚すぎたりノンマーキング仕様でなかったりする場合もあるため、購入前には必ず体育館での使用に適しているかを詳細に確認してください。
スケッチャーズの快適な一足
ウォーキングシューズやカジュアルスニーカーの分野で「快適さ」の代名詞とも言えるスケッチャーズも、近年ピックルボール市場に本格的に参入し、その卓越した履き心地で多くのプレーヤーを虜にしています。
海外のピックルボールコミュニティのレビューでも、「まるで雲の上を歩いているようだ」「プレー後の足の疲れが明らかに違う」といった声が頻繁に見られます。
スケッチャーズのピックルボールシューズの代表格「Viper Court Pro(バイパーコートプロ)」は、ブランドが長年培ってきたクッション技術の集大成とも言える一足です。
足の専門家が監修したアーチサポートインソール「Arch Fit®」や衝撃を吸収する軽量なミッドソールを搭載し、長時間のラリーや試合でも足への負担を最小限に抑えます。
履き心地が非常に柔らかく、硬いスポーツシューズにありがちな「履きならし」の期間がほとんど不要で、新品の状態からすぐに足に馴染むと評判です。
快適性を最優先する方やプレー後に足裏や膝に痛みを感じやすい方には、特におすすめしたいブランドですね。
K-swissの専用モデルもチェック
世界で初めてオールレザーのテニスシューズを生み出した米国の老舗ブランドK-swiss(ケースイス)は、ピックルボールというスポーツの黎明期からその可能性に注目し、多数のピックルボール専用シューズを開発・販売している先駆者的な存在です。
K-swissのシューズの最大の特徴は、テニスで培ったフットウェアのノウハウをピックルボール特有の動きに最適化させている点です。例えば以下のような工夫が凝らされています。
K-Swissのピックルボール専用設計
- 強化されたサイドサポート:テニス以上に頻繁な横移動に耐えるための強固な側面補強。
- ピボットポイントの最適化:スムーズな方向転換を促すための母指球付近のソールパターン。
- 高い耐摩耗性:特に摩耗が激しいつま先部分(トゥガード)の耐久性を向上。
代表モデルである「Hypercourt Express(ハイパーコートエクスプレス)」や「Express Light(エクスプレスライト)」のピックルボール版は、こうした専用設計により耐久性、サポート性、快適性の三つの要素を非常に高いレベルで両立させています。
初心者からトーナメントに出場するような上級者まで、すべてのプレーヤーの要求に応えることができるでしょう。「中途半端なものは選びたくない」「最初から本格的な一足が欲しい」と考えるなら、専用設計のK-swissは最も信頼できる選択肢の一つです。
ピックルボール体育館用シューズの選び方について総括
ここまで体育館でピックルボールをプレーする際のシューズの選び方と、それぞれの特徴を持つおすすめのブランドについて詳しく解説してきました。快適で安全なピックルボールライフを送るために、最後に重要なポイントをリスト形式で再確認しましょう。
- 体育館でのプレーには高いグリップ力と横の安定性が不可欠
- シューズの裏は床を汚さないノンマーキングソールを選ぶ
- ランニングシューズでの代用は怪我のリスクが非常に高いため絶対にNG
- ピックルボールの動きはバドミントンと似ている
- このためバドミントンシューズは体育館でのプレーに最適
- テニスシューズを代用するならオールコート用かインドア用を確認
- 初心者は1万円以下のインドア用エントリーモデルから始めるのがおすすめ
- ヨネックスはパワークッションによる衝撃吸収性が大きな魅力
- ナイキはデザイン性が高くバスケ用やトレーニング用も選択肢に
- スケッチャーズは圧倒的な快適性で長時間のプレーをサポート
- K-swissはピックルボール専用設計ならではの高い安定性を誇る
- レディースモデルは女性の足型に合わせたフィット感で選ぶことが重要
- 試着の際はプレーで使う靴下を履いてフィット感を確認する
- シューズはパフォーマンスを支え怪我を防ぐ最も重要な道具
- 自分の足とプレースタイルに合った最適な一足を見つけよう!
>>ピックルボールシューズに関する記事をもっと読む!【関連】